+ネット内職アフィリエイト生活
ホーム > ホームページ作成 > HTMLの構造
ホームページの基礎

HTML文書の基本構造 ではHTML文書の基本的な構造を学びましょう!
多くのHTML文書はページの情報を記述するHEAD部と内容を記述するBODY部の2つから構成されています。とりあえず下にあるソースを見て下さい。

<HTML>
 <HEAD>
  <TITLE>ホームページ作成</TITLE>
 </HEAD>
 <BODY>
  ・
  ページの内容
  ・
  </BODY>
</HTML>

これがHTML文書の基本的な形になります。
まず<HTML>〜</HTML>でこの文書がHTMLである事を示し、次に<HEAD>〜</HEAD>の間にタイトルなどのページの情報を記述、最後に<BODY>〜<BODY>の間にページの内容を指示する形で構成されています。
では実際にテキストエディターを開いて上のソースを入力してINDEXの名称で保存してみましょう!

(上の画像ではTeraPadを使用していますが、メモ帳などでもOKです。)

上のソースが書けたらそれを自分の解りやすいフォルダ内に保存してみて下さい、するとファイルが出来ましたよね。これがHTMLファイルです!これをそのまま開くと『ページの内容』と言う文が表示されると思います。うまく表示されなかった方はソースを開いてタグの閉じ忘れやスペルの間違いがないか確認してみて下さい。

次はから『BODY』内に記述するタグの説明をしていきます。

(補足)
HEAD部に記述しているタイトル情報は画像の左上の『無題-TeraPad』の所が設定したタイトルとなり、お気に入りに登録した時に表示される文章になります。

■ネット内職のはじめ■
はじめに
ネット内職とは?
ネット内職Q&A
ネット内職の種類
確定申告(納税)
■ネットで内職〜■
メール受信で副収入
サイト訪問で稼ぐ
懸賞サイトに応募
アンケートで稼ぐ
■ホームページで副収入■
ホームページで稼ぐ
広告収入を得よう
アフィリエイトで稼ぐ
■作成講座■
ホームページ講座
オンラインショップ講座
アクセスアップ講座

ホーム戻る|【タグの紹介
Copyright(C) 2005 〜+ネット内職アフィリエイト生活〜 All Rights Reserved