まずはHTMLが何なのかを説明したいと思います。
HTMLというのはHyperText Markup Languageの略でW3C(World Wide Web Consortium)と言う団体が提案しているホームページを作成する為に使用する言語の一つです。
HTMLはタグと呼ばれる、文字や画像に命令をあたえる為の記号を使って構成されていて、これによって作成されテキスト文書をHTML文書と言います。またHMTL文書のようにWWWに公開する為のテキスト文書をウェブページと言いこれらをハイパーリンクで結んだものがこれから作成しようとしているホームページ(ウェブサイト)になります。
タグと言うのは情報の初まりと終わりを示すものを表すもので、HTMLでは英単語の頭文字をとった文字を記号として使用しています。またタグを使用するにはいくつか守らなければならないルールがあるので覚えておいて下さい。
- タグは『<』『>』内に記述する
- 多くのタグは開始タグ〜終了タグの形をとっている
- <>内は要素・属性・属性値の順で記述する
- タグを複数指定する場合、後から記述したタグを先に閉じる
では1から段落を指定する為に使用するPと言うタグを例にとって説明していきます。まず、タグは<>内に記述しないといけないので『<P>』と記述します。次に開始タグと終了タグですが、これは命令をあたえたい文字や画像を開始タグ(<タグ>)〜終了タグ(</タグ>)で囲んでおくとだけの事です<P>を例にとると
<P>命令をあたえたい文字や画像</P>
となります。ここで注意しないといけないのが終了タグは単語の前に『/(ルート)』を記述するという事です。これを付け忘れるとエラーになるので気をつけて下さい。
で3番の要素・属性・属性値ですが、要素が表示する文字や画像にあたえる命令でその命令を細かく指定する為に使用するのが属性、その値を決定するのが属性値だと思って下さい。Pタグを例にすると、段落であることを指定するPが要素でそこに位置を決めるALIGNという属性を設定し中央に表示するCENTERを属性値として使用すると
<P ALIGN="CENTER">
となります。ここで気をつけるのは要素と属性の間は半角のスペースを空け属性と属性値の間は『=(イコール)』で結んで属性値は『"(ダブルコーテーション)』で囲むという事です。これも忘れるとエラーになるので気をつけて下さい。ちなみに複数の属性を指定する場合は下の例のように属性値の後にもう一度半角のスペースを入れて属性と属性値を入力します。
複数の属性を指定する
<FONT SIZE="1" COLOR="#000000">
最後にタグを複数設定する場合ですが、これは表示する文字や画像にもう一度タグを指定すればOKです。
<P>表示する<FONT SIZE="5">文字</FONT>画像</P>
まぁ、ここだけ読んでもいまいち理解しにくいと思うので何となくそうなんだっていうのを覚えて次に進んで下さい。
|